安泰ニットグループ 沿革
1898年 (明治31年) | 田中安次郎氏が大阪市西区靱にて輸出メリヤス業「田中安商店」を創業
|
||
---|---|---|---|
1917年 (大正6年) | 大阪市大淀区大仁に自家工場を開設 商号を「安泰洋行」に改称 |
||
1920年 (大正9年) | 販路開拓のため、田中泰次郎氏が 南洋方面へ渡航 |
||
1943年 (昭和18年) | 戦時企業整備により株式会社に改組し、 資本金19万9千5百円をもって「安泰莫大小工業株式会社」社名を変更 |
||
1947年 (昭和22年) | 本社工場を開設 | ||
1952年 (昭和27年) | 資本金を5百万円に増資 | ||
1957年 (昭和32年) | 資本金を1千7百万円に増資 |
||
1962年 (昭和37年) | 資本金を2千5百万円に増資 鳥取県八頭郡若桜町に 「鳥取安泰株式会社」を設立 |
||
1963年 (昭和38年) | 資本金を5千万円に増資 | ||
1966年 (昭和41年) | 米子工場を開設、東京営業所を開設 | ||
1968年 (昭和43年) | 黒坂工場を開設 | ||
1969年 (昭和44年) | 編立工場を鳥取県八頭郡若桜町に新築移転 本社営業所を大阪市旭区中宮1丁目2番22号に移転 「安泰ニット株式会社」に社名を変更 倉吉工場を新設 |
||
1970年 (昭和45年) | 資本金を7千5百万円に増資 沖縄県石川市に合弁で「パイプニット株式会社」を設立 小豆島工場を開設 |
||
1973年 (昭和48年) | 資本金を9千万円に増資 上菅工場新設 |
||
1974年 (昭和49年) | 資本金を1億円に増資 | ||
1978年 (昭和53年) | 資本金を1億5千万円に増資 本社新社屋を竣工 |
||
1987年 (昭和62年) | アパレルCAD本社導入 | ||
1989年 (平成元年) | 米子工場改築、CAM導入 | ||
1993年 (平成5年) | 編立工場改築、鳥取工場に名称変更 鳥取工場にCAM導入 本社CAD増設 |
||
1995年 (平成7年) | 新企画棟竣工 小豆島工場閉鎖 |
||
1998年 (平成10年) | 創業100周年を迎える | ||
1999年 (平成11年) | 上菅工場閉鎖 | ||
2000年 (平成12年) | 品質保証の国際規格ISO9001を本社及び米子工場、黒坂工場にて認証取得する。 | ||
2001年 (平成13年) | 8月 企画開発部門を新会社「株式会社ニット工房」として設立 9月 環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001を本社と株式会社ニット工房にて認証取得する。 |
||
2003年 (平成15年) | 資本金を1億円に減資 安泰ニット株式会社の100%出資の新会社として米子工場、黒坂工場を安泰アパレル株式会社、倉吉工場を安泰ソーイング株式会社を設立し、4月1日より業務を開始する。 |
||
2007年 (平成19年) | 中国室開設 | ||
2008年 (平成20年) 2月 | 東京事務所 開設 | ||
2008年 (平成20年) 4月 | 東京事務所を東京営業所に昇格 | ||
2012年 (平成24年) 4月 | 安泰アパレル株式会社の黒坂工場を安泰アパレル株式会社の100%出資の子会社として(株)ヤマセンとする。 | ||
2012年 (平成24年) 12月 | 鳥取県烏取市安長に鳥取工場を新設 旧鳥取工場は若桜工場に改称する。 |
||
2013年 (平成25年) 9月 | ISO14001の認証継続を終了し、 自社の管理システムにより運用を行う。 |
||
2014年 (平成26年) 4月 | 鳥取県烏取市河原に河原工場を新設 |
||